
そろそろ暖かくなってきたので、ブラックバスも釣りに行かなくては思い、出掛けてきました。
ブラックバスを狙っては、年に1・2回しか、愛知県知多方面へ釣行することが無いのですが、以前は、毎年のように良い釣果が出ていた池が、どうやら釣りが出来なくなったとの情報があり、実際にどうなっているのか現状を確認しがてら、色々な池を巡ってきました。
目的の池に着くと、やはり噂通り、看板がありました。内容は、立入禁止です。
やはり、この池では、釣りが出来なくなってしまったと思うと、悲しいです。
次に、小規模の池に行きました。
こちらは、メジャーな池なので、どうでしょうか?
25cmくらいのバスが、ふらふらと泳いでいたので、進行方向へ投げると、勢いよく逃げていきました。
さすがのハイプレッシャーです。
続いて、小規模の池へ移動します。
こちらも、小バスがウロウロしていましたが、まさかの釣り禁止の看板がありました。ここも、ダメになってしまいましたか・・・
この次は、少し大きい中規模な池に。
先行者がいたので、ヘラ台のあるアシ際へ投げると
コン!
まさか?

18cmのブラックバス
今シーズン初釣行・初バスは、かわいいサイズに出会えました。
この池は、水抜きが行われているのですが、やはりまだ魚が居たことが確認できました。
その後、次の池に移動する前に、先行者の方に挨拶し、お話をすると、次に行こうとしていた池が、釣り禁止になっていることを知りました。
現状を確認するために、その池に行ってみると、ルアー釣り禁止の看板がありました。
どんどん、釣り場がなくなってしまってます。
次は、昔からバスがいる超メジャーフィールドです。
が、この池はスルーして、近くの池へ行きます。
しかし、ここでも魚は発見できませんでした。
その後、次の池を探すために、ちょっと迷子になり、途中、2つの小規模な池を発見しましたが、魚は確認できませんでした。
その後、さらに2つほど回りましたが、魚に出会えませんでした。
この後は、前回のメバリングのリベンジです。
現在、【第2回 稼いでは釣り! キャッチフォトコンテスト】を開催中です。参加は一切無料で賞品も用意しています。ぜひ、ご参加ください。
いつも下のバナーをポチッと応援していただいてる皆様、ありがとうございます。
これからも変わらぬご声援よろしくお願いします。







今シーズン、こちらもオフとなるであろう釣行へ出かけてきました。
寒くなってきた時期に定番になっている、温排水の出て水温の高い釣り場を選んで釣行しました。
人気のスポットなので、日の出より前に現地に到着し、スタートです。
暗い時間帯は、とにかく巻いてみましたが、反応なし。
途中で、フロートリグなんかも試してみましたが、イマイチ釣れない。
しばらくして、明るくなって来たので、そろそろ魚に触りたく

16cmのブラックバス
さらに、明るくなってきたので、色々なルアーを試してみるが釣れない。
ワームを使うのは、後からで十分なので、とりあえずプラグで試めしてみます。

18cmのブラックバス
反応が良いわけでもなく、サイズが上がるわけでもなく・・・
ここからは、釣り場に落ちていたゴミを回収したときに、まだ使えそうなワームの中に懐かしのものがありました。
ゴミで、釣れるかな?

26cmのブラックバス
当然、釣れます。
未だ、このワームのポテンシャルは、高いようです。
釣り場にワームも含め、ゴミを捨てていくのは、残念です。
しばらくは、この感じで数を釣っていきましたが、
近くの魚より、遠くの魚。
表層の魚より、中層より下の魚。
のほうが、若干サイズが良いような感じがしました。
しかし、アベレージサイズは、20cm前後
7時ぐらいまでに、1投1匹ペースで釣れる時間帯もあり、すでに相当な数を釣りました。
いったん朝食を取り、車も駐車場所を変更し、釣り場も移動します。
やはり釣れるのは、20cm以下がほとんど。
結局、朝一の場所まで、釣りながら戻り

23cmのブラックバス

25cmのブラックバス
20cmを超えるのもやっとですが、数はいくらでも釣れます。
橋脚のシェイドのからむところで、

28cmのブラックバス
若干、今までの釣り方では、数が伸びなくなってきたので、釣り方を変更。
ベイトを追っているようだったので、ミノーで


夕方も近づいてきたので、このパターンでしばらく釣っていたのですが、相変わらずのサイズ。
最後まで、釣れ続けて相当の数を釣って楽しめました。
欲言えば、もう少しだけ良いサイズが混ざってくれたらなんて思いましたが、満足です。
いつも下のバナーをポチッと応援していただいてる皆様、ありがとうございます。
これからも変わらぬご声援よろしくお願いします。







夕マズメに向けて時間が空いたので、出掛けてきました。
8月に釣行した時より、水位が少しだけ上がっていて、岸際が水没していました。
長靴を履き、最奥まで行ってみます。
前回より、水面の水草増えていて、狙えるポイントが少なくなっていました。
少ないポイントへ
狙いを定めて

16cmのブラックバス
小さい。
前回よりも小さくなっています。

18cmのブラックバス
やっぱり小さい。
表層付近で、小さいのが釣れるのがわかったので、ボトムを狙ってみると

23cmのブラックバス
何とか、サイズアップ。
でも、この池ではここまで。
次の池では、釣り人が多かったので、スルー
さらに次の池では、さらに小さいのが釣れて移動。
最後の池でも

15cmのブラックバス
とにかく、小さい。
もう少し大きくないと、数釣れても・・・
いつも下のバナーをポチッと応援していただいてる皆様、ありがとうございます。
これからも変わらぬご声援よろしくお願いします。







今シーズンは、ゲリラ豪雨が多く、濁りが気になるところですが、前々から約束していたIC氏を案内してきました。
釣り場までは、少し距離があり、歩いて向かいます。
釣り場に着くと、思ったより濁りは少なく、釣れそうな気配。
本当は、着いてみたら、大雨の影響でど茶濁りでキビシイかなって思っていたんですが、ささ濁り程度でした。
この釣り場には、3年ほど来ていなかったので、未だに魚が生存しているかも不安でした。
でも、魚が居るなら素直に反応してくれはずと、スタートします。
岸際を狙って行くも反応がない。
しばらく、反応がないので魚が居ないのか?
駆除や水抜きがあったのかも?
これは、ヤバいな・・・
すると、突然アタリが
ロッドが絞り込まれる

42cmのブラックバス
幸先の良い40cmアップです。
以前は、28cm~32cmぐらいがアベレージだったんですが、しばらく来ない間に、アベレージサイズが上がったのでしょか?
これで、魚が居ることが分かったので、安心して釣りを進めることができます。
その後は、



25cmを超えるのがやっとで、20cm前半が多いです。
おかしいな?
思ったよりサイズが伸びず、予想外。
少し狙いを変えて、ブッシュカバーを周辺を巻いてみます。

28cmのブラックバス
少しサイズが上がったけど、ほとんど変わらず。
それでは、トップウォーターも試してみました。

25cmのブラックバス
サイズは変わりませんが、釣れます。
その後は、ルアーを変えたり、カバーを撃ったり、ウィードを狙ったり、色々試して




やはりサイズは、25cm前後ですが、数は釣れます。

31cmのブラックバス
結局、30cmを超えたのは、最初に釣った42cmと上の写真の魚ぐらいでしょうか?
最後に、護岸際の竹杭で

25cmのブラックバス
アベレージサイズを釣って、終了しました。
IC氏も最後に35cmを釣り、その他は、数釣りを楽しめたようなので良かったです。
本当は、もう少しサイズが上がる予定だったんですが、しょうがないです。
そもそも、濁りがひどくて釣れない可能性があったので、結果としては、上出来です。
また車までの長い道のりを歩いて帰りましたが、さすがに釣り終わりで距離歩くのはしんどいです。
いつも下のバナーをポチッと応援していただいてる皆様、ありがとうございます。
これからも変わらぬご声援よろしくお願いします。







GWとお盆のシーズンは、よく訪れる中濃方面です。
数多くの釣り場が釣り禁止や水抜きなどで、楽しめる場所が少なくなっています。
この日は、最近の釣果情報を参考にO氏と同行してきました。
待ち合わせ時間より早く到着したので、一足先に釣り始めることにします。
アウトレットには、子バスが浮いていたので狙ってみるも、着水音に逃げて行きます。
さすが、プレッシャーが高いです。
岸際のシャローは、水が汚くゴミが浮いていましたが、その下にバスがついているだろうと

23cmのブラックバス
居ました。
この1匹を釣ったところで、O氏が到着。
この池で、連日40cmアップを釣っているO氏に状況を聞き、アシ際を狙って行くも、反応なし。
2人とも、しばらく釣り続けますが、反応がないので移動。
次の池は、水草が多く、池のほとんどがカバーに覆われている池です。
岸際の水草の切れている隙間に上手くキャストすると、
水草の中から

21cmのブラックバス
飛び出てきました。
上手く、水草のないところへ打ち込んでいくと

18cmのブラックバス
良いサイズには恵まれませんが、数は釣れます。
しばらく楽しんで、移動します。
次は、しっかりウィードの生えた水質がきれいな池へ。
隣には、真逆の濁った池があります。
先ほどの池と同じパターンで

16cmのブラックバス
サイズが、先ほどの池に比べるとさらに小さい。
数は釣れるが、サイズが物足りないので移動。
昼食を食べてからは、サイズアップに期待し、池を選択します。
GWに訪れたときは、50cmアップが多く浮いていた池です。
池を1周チェックしますが、この日は、良いサイズを目視することはできませんでした。
ビックベイトでサーチしていくと、
ルアーの下から大きな黒い影が
チェイスです。
慣れていない状況にどうしたら良いかわからず、足元まで引いてきてところでステイ。
魚とルアーのにらめっこがしばらく続きます。
そこに、ワームを落としてやると
55cm以上あった魚影は、ス~と逃げていきます。
あの状況で何をしていいのかわかりませんでした。
その後は、3か所の池を回るも、良い魚は獲れず、1日の釣行は終了しました。
いつも下のバナーをポチッと応援していただいてる皆様、ありがとうございます。
これからも変わらぬご声援よろしくお願いします。







少し前に結構の量の雨が降ったので、釣り場の状況が心配でしたが、釣行すると決めていたので出かけてきました。
10時前に釣り場に到着してみると、やはり増水と濁り、さらに小雨が降っていました。
浮いている魚も居ない。
約1年ぶりに訪れたのですが、魚はちゃんと居るのでしょうか?
増水のためオーバーハングは、冠水。
隙間に上手く入れると、反応が。
魚は居そうです。
でも、反応はあるけど釣れないなって思っていると

20cmのブラックバス
サイズが小さいのがツツイテいたようです。
その後は、子バスの反応が時々あるもののキビシイ。
オーバーハングの隙間を狙っていくも、なかなかいいサイズに出会えず。
投げにくいところやブッシュのややしいところも狙っていかないとと思い、根掛かり覚悟で攻めると
グッと重くなる
根掛かり
ではないです。


35cmのブラックバス
何とか30cmUP。
そのまま、釣り続けるも

20cmのブラックバス
やはり、釣れてくるのはこのサイズ。
スローに狙っていたんですが、少しだけフォールスピードを変えて

26cmのブラックバス
少しサイズアップしました。
20cm後半ぐらいのサイズが、もう少しコンスタントに釣れる予想だったんですが、
20cm前半でもなかなか反応してくれない。


時々、20cm前半が釣れて、また釣れなくなって


時々、20cm前半が釣れて、また釣れなくなってを繰り返し

25cmのブラックバス
少しだけサイズが上がって

23cmのブラッウバス
またサイズが下がる

27cmのブラックバス
時々20cm後半が釣れ
終了間際に


30cmのブラックバス
何とか2本目の30cmUP
途中、40cmUPも釣れたんですが、写真を釣る前に逃がしてしましました。
6時間ほど頑張ってみましたが、サイズにも恵まれず、数もそこそこという感じでした。
いつも下のバナーをポチッと応援していただいてる皆様、ありがとうございます。
これからも変わらぬご声援よろしくお願いします。







この日は、前から釣行しようと思っていたのになかなか出来ずにいた、ナイターに挑戦してきました。
21時に釣り場に到着し、護岸際を狙っていきます。
いつもナイターといえばナマズ釣行ですが、その場合、ルアーにケミライトを装着しているので、どこにキャストしているのか把握できるのですが、今回はそうはいきません。
キャストに慣れるのに多少時間がかかるかと思いましたが、すぐに岸際10cmぐらいにキャストできるようになり、スローに引いてくると
キタ~!

28cmのブラックバス
開始早々のヒットでびっくりしましたが、このサイズを狙いに来たわけではありません。
でも、ナイターってこんなにも簡単に釣れるんだと思いました。
しかし、そんなに甘くはなかったです。
その後、護岸際を丁寧に引いているのですが、全く反応なし。
ポイントを移動しても反応なし。
結局この後、何もなく終了してしました。
また、次回リベンジに行けたらと思います。
いつも下のバナーをポチッと応援していただいてる皆様、ありがとうございます。
これからも変わらぬご声援よろしくお願いします。







この日は、1日中、時間があるので、色々な場所を回ってきました。
まずは、GWに良いサイズをバラした池へリベンジです。
岸際を丁寧に狙っていくと、数投でバイトがあり、でもバラシ。
またも、バラシてしまいリベンジ失敗です。
次の池はどうでしょうか?
インレットにはブルーギルが戯れていて、その中にバスも発見。
でも、賢く釣れません。
岸際をチェックしていきますが反応無く。
アウトレットで

18cmのブラックバス
その後も、アウトレットの付近の沈んだ障害物についている魚を

25cmのブラックバス
5匹ぐらい釣った中では、この魚が最大でした。
次は、中規模の河川の上流に移動します。
浮いてる魚を発見し

17cmのブラックバス
小さい魚が先に喰ってきました。
その後は、逃げて行く魚や、やる気が無い魚ばかりで、相手にしてくれませんでした。
次は、大規模河川につながる川です。
ここでは、護岸際で1バイトあるもノーフィッシュ。
次は、小規模な池につながる水路へ移動します。
シャローに魚を発見したので、狙うも反応が悪い。
リアクションで

19cmのブラックバス
小さいが反応してしまうんですよね。
その後も、同じ感じで喰ってくるのは、

18cmのブラックバス
池へ移動して、アシ際で

21cmのブラックバス
小さいサイズは元気で飛びついて喰ってきます。
次は、有名河川の有名ポイント。
やはり対岸に先行者あり。
全然釣れる気がしないので移動。
次に、有名河川の上流部に行くも、激濁りのため反応なし。
次は、別河川の水路に行ってみますが、水深が無く、魚が居ないようでした。
最後に、川を堰き止めてできた池のようなポイントですが、減水が激しく反応なし。
色々回ろうと思ったのですが、暑さもあって、1つ1つの場所で時間をとることが無かったですが、久しぶりに楽しめました。
夜まで釣行予定でしたが、結局14時頃で納竿としました。
いつも下のバナーをポチッと応援していただいてる皆様、ありがとうございます。
これからも変わらぬご声援よろしくお願いします。







色々な場所に釣行しようと、久々の釣り場へ行ってみました。
今回は、I氏とその友達と同行してきました。
名古屋市内にある釣り場ですので、かなりプレッシャーが高いです。
しかし以前、このフィールドを訪れた時は、サイズは大きくないけれど、数は釣れた印象です。
そんなイメージで釣り場に着くと、今年産まれたての稚バスがたくさん確認できました。
確実にバスは居るようなので、まずは1匹を狙っていきます。
しかしながら、反応が悪い。
アシ際やインレットに魚が居ない。
反応があったのが、インレットの近くのワンドでした

23cmにブラックバス
何とか、1匹目を釣りましたが、以前の印象とは全く違いキビシイ。
その後、ブッシュの中から

21cmのブラックバス
他に、2匹追加して、この池を後にします。
次に、すぐ近くの池へ移動するも、先行者が居たりして、釣る場所も少なくノーフィッシュ。
最後に、他の池にも30分だけ寄りますがダメでした。
午前中だけの釣行でしたが、やはりキビシかったです。
名古屋市内での数少ないフィールドですので、釣り人も多く、とてもタフになってきているとは思いますが、釣りができる環境が残っているのでとても貴重な釣り場だと思います。
いつも下のバナーをポチッと応援していただいてる皆様、ありがとうございます。
これからも変わらぬご声援よろしくお願いします。







最近、毎年恒例となっているIC氏との琵琶湖湖南釣行ですが、この日は早朝4時半から10時半までの6時間の間、車での待機ということに・・・
その理由は、ウェーダーの浸水です。
ジワジワしみてくる程度は、前からあったりしたのですが、今回は、すぐに膝まで浸水。
その後すぐに、お尻まで浸水してしましました。
そんな感じで今回は釣りができず、IC氏が釣りをしている間、待機ということになってしまいました。
帰宅時間が決まっていたので、このまま帰ることも考えましたが、1時間ほど時間に余裕ができたので、湖東で釣行することになりました。
IC氏が前に釣行に訪れたときに、すごい反応を見せたというワームがあるようで、そのポテンシャルを見せてもらう。
確かに、魚が湧いてくる。
でも、以前のような反応ではないようです。
しかしながら、魚を寄せる力はかなりあるようです。
今度は、自分のワームではどうでしょう?
イマイチでしょうか?
岸壁のシェイドに落とすと、
勢いよく

21cmのブラックバス
ビックリしましたが、これで何とが魚を獲ることが出来ました。
その後、あまり反応しなかった魚に、スイッチを入れる方法を見つけて、
25cmぐらいまでの魚を数釣り。
完全にパターンを見つけました。
その後、抜けた水草が浮いている下から、50cmぐらいのバスが飛び出してきて、口を使わせたんですが、スッポ抜け。
でも、それでスイッチの入った周りに魚を獲り

30cmのブラックバス
この日の最大魚でした。
その後も、パターン通りに数釣りができました。
最後には23cmの巨大ブルーギルとも戯れて、帰路に。
でも、帰り道がまさかの通行止めで迂回しなくては行けなくて、予定時間に帰宅できなく、この日はトラブルに見舞われた釣行となりました。
いつも下のバナーをポチッと応援していただいてる皆様、ありがとうございます。
これからも変わらぬご声援よろしくお願いします。





